アイダ設計で老後に備えてバリアフリーの家を建てるために

家の雑学
Counselling / Pixabay
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

アイダ設計では、結構柔軟に設計に対しては対応してくれます。

バリアフリーにできるだけ近づけて建設してもらうことも出来ますので、初めの設計段階でバリアフリーにしたいという意向を伝えれば、対応してくれます。

ですが、バリアフリーにするとは言っても、発注する側がバリアフリーの知識がないと満足できるものにはなりません。なぜなら、基本的な設計は施工主側が行うので、アイダ設計側に任せても使いやすい家になるかどうかわからないのです。

あとで文句を言えるものでもないので、早めに仕様を決めておく必要があります。

スポンサーリンク

バリアフリーにするために

アイダ設計で建てるということは、あまり資金がないということになります。潤沢であれば、他のメーカーでガッツリと設計を行ったほうが満足できると思います。

なぜなら、アイダ設計は木造軸組み工法(従来工法)ですので、基礎が存在する分、かならず高くなります。その基礎の部分がバリアになってしまう時があるので、建てる家の幅を広げるには、木造だけではなく、鉄骨造やRC造ができるところを選んだほうが良いのです。

アイダ設計でバリアフリーの家造り

アイダ設計では、ブラーボスタンダードがベースになります。888万円の家がブラーボスタンダードなのですが、楽らくご長寿さんというモデルもブラーボスタンダードをベースにした平屋建てです。

バリアフリーの家を作るということであれば、平屋で丁度よい広さの家を建てることになります。2階建てのホームエレベーター付きであれば、他の会社も検討しましょう。

誰のためにバリアフリーにするか

バリアフリーにするのは、現在不自由なのか、それとも将来不自由が無いようにするかというところでも考える必要はあります。

今必要であれば、その人に合わせた設計にする必要があります。将来であれば、段差が少ないことや手すりが多いなど、多少便利な作りというだけでも問題は無かったりします。特に将来を見据えると、すべてバリアフリー化しないと不安になるかもしれませんが、あまりやりすぎてもそれまでが暮らしづらくなるかもしれません。

どのくらい手をいれるかを見極めるのも必要になってくるかもしれませんね。

バリアを少なくする

バリアフリーで作るのであれば、できるだけバリアを取り除く必要があります。車椅子を使うかどうかでも通路の幅を確保するなど変わってきます。それぞれに合った要素を取り入れていきます。

  • 例えば、ポーチの階段。車椅子を使わなくても緩やかなスロープが必要になるかもしれません。さらにスロープを作るのであれば、手すりも必須です。
  • 玄関扉はドアではなく引き戸になるでしょう。
  • 玄関には家に上がるために腰掛ける場所、手すりなども必要になります。
  • 家の中はできるだけドアは無くして引き戸か、両側から押して開く扉が良いでしょう。
  • 炊事をするのであれば、キッチンも普通のではなく、ご長寿さん家で使われるような物にする必要もあるかもしれません。
  • トイレも間口を広くしたり、便器の位置も合わせる必要が出てくるかも知れません。
  • 収納も、押入れよりもウォークインクローゼットのほうが使いやすいかもしれません。

いくらでも出てきそうですね。

バリアフリーは、やり過ぎると不便になることもありますので、必要なところを確実にバリアフリー化して、それ以外はそこそこにしておくと、生活しやすくなることもあります。

まとめ

バリアフリーで家を建てる場合、何のためにバリアフリーにするかを念頭におきましょう。

車椅子を使うのであれば、廊下を広くするなどその人中心の設計になりますし、足が弱いけれど歩ける人であれば、廊下は狭いほうが手をついて歩けるので倒れにくくなります。

どの点を重要視するかによって作りが変わりますので、バリアフリーが必要な人に合わせて、必要な分をバリアフリーにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました