坪単価24万円から?そもそも坪単価とは

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

家を建てる場合、坪単価という言葉をよく聞きます。

坪単価何十万円という形で、その家が安く建てられるかどうかという指針になっていて、アイダ設計でも坪単価から建物の値段を計算しています。

そもそも坪単価とは何?と聞かれると、建物の面積から求める価格というのはわかりますが、元になる建物の面積は何?と聞かれると、はっきりと答えられる人は家をすでに建てた人や建築業界の人だと思います。

建物の価格を見る重要なポイントですので、覚えておきましょう。

スポンサーリンク

坪単価とは

坪単価は、家を建てる時の1坪あたりの建築費のことです。

ざっくりいうと「坪単価×家の面積」がその家の基本価格になります。ですので、どのくらいの面積の家を建てるかによって値段が単純に変わります。

ここで使われる家の面積は何かというと、坪単価を求める時は「延床面積」を坪数にした数値になります。建築面積ではありません。延床面積は平方メートルで表示されていますので、その数値を3.3で割ると大まかな建坪が出てきます。この坪数に坪単価を掛け算すれば大まかな建物の価格が出てきます。

坪単価24万で家を建てられるか

アイダ設計では坪単価が安いというセールストークを使います。確かに坪単価は高くはないですし、家の作りの割には安いと思います。

ですが、アイダ設計の「坪単価24万円から」のようなセールストークは鵜呑みにしてはいけません。

実際に建てる家の延床面積によって坪単価が変わるのですね。当然といえば当然のはなしではあります。

24万円から、などのセールストークで言われる大きさは、実際の所かなり大きな家になりますので、通常アイダ設計で家を建てるような人が縁のある大きさの家ではありません。

ですので、30万円~40万円台を見越して考えていたほうが良いと思います。

参考までに、555万円の家の坪数は公称15.12坪、888万円の家は公称24坪ですので、どちらも30万円台になっています。

注意点

坪単価という一見わかりやすい価格がありますが、あまり当てにしてはいけない部分もあります。

延床面積と施工床面積の違い

一般的には坪単価は「延床面積」から計算します。たまに「施工床面積」から計算するメーカーもありますので、メーカー側から坪単価を言われた時は、どちらの面積を使っているかを確認したほうが良いでしょう。

延床面積に「床として計算されない部分」を足したものが施工床面積になりますので、坪単価が安い!と思っても実は延床面積ではなく施工床面積だったという場合があるということです。ポーチ、ベランダ、収納などの面積が該当しますね。

基本の建物の値段のみ

坪単価は建てた家の基本的な価格のみになります。ですので、諸経費や別途必要な工事費用などは計算されていません。ですので、888万円(税抜)で家が買える!というCMのキャッチコピーがあってもそこから更に数百万かかりますので忘れないようにしましょう。

内装工事がどこまで坪単価に組み込まれているかはメーカー次第ですので、坪単価を鵜呑みにしてはいけない理由のひとつになります。

間取りはあてにならない

リビングが何畳、部屋が何畳でという計算はあまり役に立ちません。家を建てる時はメーターモジュールと尺モジュールという長さの基準があります。

大抵は尺モジュールという1820mmが基準になりますが、メーターモジュールは2000mmになります。家の設計から関わるものですので、畳単位で見るよりは平方メートルで見るほうが正確なのですね。柱などを建てる場合、そのモジュールの長さに合わせますので、廊下や建具、ドアなどもそれにそって広さが変わってきます。

広さが変わるということは、部屋は6畳などの単位では面積が2割くらい差がでるので、家の面積である平方メートルから約3.3で割って坪数を出して求めるのが坪単価の基本になります。

ちなみにアイダ設計は一般的な尺モジュールを採用しています。

まとめ

坪単価は単なる目安にしかなりません。

アイダ設計ではどのくらいの面積の建物かによって坪単価の設定がしてありますが、顧客に説明する際には坪単価というのは便利なのですね。そういう意味では決して不要なものでは無い数値だと思います。

何坪から何坪までが坪単価いくら、という表があれば、家の値段が高い!というようなクレームも減りますし、実際顧客の方も納得しやすくなります。内装工事のどこまでを坪単価に入れるかはメーカー次第ですが、おおよその目安にはなるとは思います。

家を購入した側は、建った家の値段を坪数で割って、最終的な坪単価を計算したくなるので、建てた時の坪単価は、やはり目安に落ち着くのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました