注文住宅を建てる際に、屋根の雪止めを付けるかどうかを考えるときがあります。
豪雪地帯では雪止めは付けないのが普通になってきています。雪が止まると逆に荷重がかかりすぎる場合と、雪かきしにくくなるという理由もあるようです。
しかし、アイダ設計の営業エリアは基本的に豪雪地帯ではないのですね。そこまでの家はまだ作れないのです。
その豪雪地帯ではない場所でも雪は降り積もることはあります。そういう時の為に雪止めは果たして必要なのかをすこし考えてみましょう。
雪止めとは
屋根に付ける金具などで、雪を止めるためのものです。
多くは軒先近くに、横方向に並べて付けられます。外から見ると、小さい金属の板がいくつも出っ張っているように見えます。
この金具が雪が落ちるのをある程度防いでくれるのです。
雪止めの効果
雪止めの効果として、雪が一気に滑り落ちるのを防ぎます。屋根の表面を滑るように落ちやすいので、そうならないように止めておきます。
雪が一気に落ちると、下の物を壊したり、雨樋を壊したりとかなり大きな影響が出やすいです。カーポートごとクルマを潰したり、下にいる人に落ちて大怪我をする可能性があります。
また、隣家の庭に落ちたりするとさらに面倒になるかもしれませんので、隣家に近い屋根や北側の屋根は雪止めは必要になると思います。
そういう事情もあり、雪が滑り落ちる事故を防ぐために、たまに雪が積もるようなところでは雪止めを付けることが多いのですね。
デメリットとしては、屋根に積もる雪が多くなるので、家の重量負担が大きくなることです。
まとめ
アイダ設計の営業区域では、雪止めをしていたほうが良いことが多いと思います。
後づけよりは最初からあったほうが良いので、雪止めが無かった場合は追加で発注することをおすすめします。
我が家では最初から付いていたので特に考えることはありませんでした。ですので、標準装備かもしれませんが、確認はしておきましょう。