アイダ設計での注文住宅を建てる大まかな流れ

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

アイダ設計に注文住宅で平屋を建ててもらった自分ですが、自分が建てた時の順序がある程度わかれば、準備の役に立つかもしれませんので大まかな流れを書いておきました。

お役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

アイダ設計で注文住宅を建てる流れ

 

予算を決める

希望予算は最初に決めておいたほうが良いです。わからない場合は、予定している周辺で売っている住宅の相場を調べて、希望通りの家を建てることができるかどうかの目安をつける必要があります。

あとは、支払い方法(ローン、現金)も決めておきましょう。

アイダ設計に相談

土地が決まっていなければ、それも含めてアイダ設計に相談しに行きましょう。

希望の土地がすでにあったら、先に入手してからアイダ設計に相談でも構いません。土地は最初にやることになりますので、早めに手をうちましょう。

土地を決める

家は土地の条件がわからなければ設計もされません(できません)。

土地を持っていれば、その土地の条件(建ぺい率、広さなど)がわかりますので、まずは土地を入手することになります。土地から探して貰う場合は、欲しいエリア、予算などを営業に相談しましょう。

住宅ローンに組み込む場合は、土地も含めてアイダ設計にやってもらうほうが良いです。アイダ設計が土地を探して仲介してくれますよ。

土地の条件にあった建坪を確認して、ある程度の希望設計をしておく

土地がわかればある程度の設計はできるようになります。建坪がわかりますので、その中である程度詰め込んでいきます。

土地に合わない大きさの家の希望設計を伝えると、できないので何を削るかなどのやり取りが発生しますので、優先順位を決めて(例えば、部屋数はいくつ、部屋の広さ、トイレの位置など)配置していきます。

ある程度出来たら、それを営業に伝えておきます。もちろん紙ベースで伝えたのほうが営業がPCで仮に作る間取り図も作りやすくなり、間違いも減ります。

仮の設計が上がってくるので、色々つけたり外したりする。見積もりは必ずとる。

仮の設計が上がってきます。設計部門が作ってくるのでそれをもとに修正や追加などをしていきます。

ここで、設計のすべてを終わらすことになるので、アイダ設計にやってもらうところはすべて出す必要があります。

後から追加変更は基本できませんので、落としが無いようにしましょう。

ここである程度の見積もりは出るので、そこは確認しておきます。予算を大幅に出ているのに進めてしまっては、かなりの時間ロスにつながりますので注意しましょう。

設計の最終確認をして、ちゃんとした見積もりをとる

最終確認が終わったらハンコを押します。これ以降にこちら側理由で変更をする場合、20万円ほど取られてしまいます。

この先はアイダ設計側が、最終確認をした図面から正式な図面を作り、建築確認を自治体にとり(これがないと違法建築になる)、それが済んだら着工に向かいます。

地盤調査で変なことにならなければ順調に進むと思います。

その設計をもとに家が建てられますので、建てられる家のイメージはある程度つかめると思います。

建築確認が取れるなど工事の承認が取れれば着工

自治体から建築確認が降り、着工予定日などが決まり、着工になります。

地鎮祭を行う場合は、最終確認の前には地鎮祭を行うことを営業に伝えておきましょう。地鎮祭の手配を行なってくれます。アイダ設計への追加料金はありませんでしたが、地鎮祭を行う神社へのお金は必要になります。4万円前後は納めることになるでしょう。

また、近所への挨拶は、今後のトラブル回避の為にしておいたほうがよいかもしれません。自分は地鎮祭の日にあいさつ回りしました。

そして、着工日前後から基礎工事が始まります。

基礎工事から建物完成まで

基礎工事が数週間あり、基礎が固まったら木工工事(つまり大工工事)になります。

このあたりは進みが早いので、日曜日などの1週間ごとに見に行くと、結構あっさりと建ってしまいます。

建物本体にかかる時間は思っているほどかからないかもしれません。その後の内装工事や設備設置、外構工事もそこそこ時間がかかりますので、それを見るのも良いかもしれません。

ちゃんと建てられているかは、自分で確認するのは結構大変です。第三者検査機関に依頼してチェックしてもらうのも必要かもしれません。

これは悪いことでもなんでもなく、きちんと建てられていればそのまま第三者検査機関のOKが出ますので、安心の家ということがハウスメーカーも胸を張れる訳ですね。

このあたりは、大工の腕にも関係する場所ですので、どれだけアイダ設計が腕が良くて丁寧に作業できる大工を囲っているかが試されるところです。

アイダ設計では上棟式は基本行なっていません。ですので、何も無ければ上棟後もそのまま工事が進みます。木工が始まってから上棟までは結構早いです。

柱、梁、屋根、床、外壁、サッシ、内壁、建具がどんどんと出来ていきます。

サッシと外壁が入ると中が見えなくなります。それ以降は大工さんがいるときや現場監督が居るときでないと中を見ることができなくなります。

ですので、内装にあるオプションなどは中に入ってチェックするまではわかりません。

外側からわかるのは外構工事と電装工事などくらいでしょうか。

完成したらチェックをする「購入者検査(施主検査)」というものが必ずありますので、そこで事細かにチェックすることになります。第三者機関に依頼して一緒に来てもらう方がお金はかかりますが安心度が大きく上がりますよ。

施主検査

ちゃんと建てられているか、細かい不具合は無いか、建物が傾いていないかなど、あらゆる不具合や仕様違いをチェックするものです。

これは、とうてい施主だけでは調べきれませんので、第三者機関と一緒に行って行なったほうが良いです。

施主だけですと嬉しさもあり結構ゆるゆるになりかねません。特に目に見えないところはチェックできない(チェックの仕方がわからない)と思いますが、頑張りましょう。

その後は修正した所の確認をして、OKになってから引き渡しを受けたほうがよいです。

引き渡し

鍵を受け取りサインをしたら、家に入ることができます。

アイダ設計では、支払いが完了しなければ鍵を受け取れませんので、住宅ローンであればローン実行日以降、振り込みでしたら振込日以降が引渡日になります。

入金確認できれば鍵はいつでも引き渡せる状態になっているので、その日をある程度決めてから引っ越しをする段取りを確定することができます。

入居

入居以降に不具合が発生した場合は、営業経由でも良いですがアフターメンテナンスをする部署があるので、そこに連絡することになります。

営業が関わるのは引き渡しから約半年と言われましたので、その間は営業に連絡しても良いと思います。

メンテナンスをする

アイダ設計では35年保証としていますが、35年保証を受けるには途中でメンテナンスをアイダ設計にしてもらう必要があります。シロアリ駆除など色々ありますので、結構お金はかかります。

メンテナンス部門からメンテナンスのお知らせが来るという説明は受けてますので、最初のメンテナンス時期に何らかの連絡が来ると思います。

確かにシロアリ駆除の作業を行わない家に35年も保証なんてつけられませんものね。また、どこぞの知らない業者のメンテナンスを受けてもアイダ設計では保証はできるわけもありません。ですので、アイダ設計でメンテナンスを行えば35年保証ということになっています。

5年単位でメンテナンスを行いますので、お金はある程度貯めておきましょう。

まとめ

大まかですが、流れを書いておきました。途中、本契約、ローン契約、支払日が基本3回(着工金、中間金、精算)などありますが、タイミングがある程度変わったりしますので、今回は入れてありません。

ですが、大体の流れはお分かりいただけるかと思います。

 

 

タイトルとURLをコピーしました