アイダ設計で新築で家を建てたのですが、消防法により新築の家には火災報知器の設置が義務付けられています。
アイダ設計で建てる家も、もちろんなんらかの火災報知器が付いています。
今回はこの火災報知器について書いておきたいと思います。
火災報知器設置を義務付けた消防法
平成18年6月1日から新築の家には火災報知器の設置が義務付けられました。
設置する場所は「寝室」と「階段」になっていて、人が寝る場所と逃げる経路に火災報知器が設置されることになります。
部屋に居る時に火事が起きても気づかないことが多く、逃げ遅れて亡くなる方が多かったので、建物に火災報知器をつける義務が消防法に盛り込まれました。
火災が起きてすぐに警報がなれば、まだ助かる見込みがあるということですね。
アイダ設計での火災報知器の扱い
火災報知器をつける義務がある場所は、「寝室」「階段」となっていますが、今回建てたアイダ設計のブラーボスタンダードではどこに付いていたでしょうか。
ちなみに平屋なので階段そのものは無いです。
火災報知器の場所
まず、火災報知器をつけることが義務付けられたのが「寝室」です。これは、寝室として使う部屋ではなく、普通の部屋だと思えば良いです。
ですので、まずは部屋それぞれに火災報知器は設置されます。
さらにキッチン周りに2個、火災報知器が付いていました。1番火が出やすいのがキッチンですので、ここにはアイダ設計は火災報知器をつけることにしたようです。
キッチンのシンク作業する場所の天井付近に2個付いています。
そこからすぐに玄関への引き戸があるのでこういう配置なのかもしれません。
火災報知器の機種
付いていた火災報知器は、電池式のものでした。
東芝ライテックのなるる(TKRL-10N)です。
なるる◆電池10年煙式(光電式)移報接点なし◆TKRL-10N
これが、部屋とキッチンに付いていました。
お手軽に購入できますので、壊れたり交換するときも似たようなもので大丈夫だと思います。
最後に
アイダ設計での火災報知器は、部屋とキッチン周りと多分階段についています。
特に性能が良いとかではないのですが、故障しても簡単に交換できるような機種ですので、交換目安の10年が経った頃に安価で交換できるでしょう。
また、この機種は1年に1回のテストが推奨されていますので、たまにテストボタンでテストを行なって動作するかどうかを確認しましょう。